感染症
お子様の感染症について
ワクチン接種を受けて感染症を予防しましょう
お子様がかかりやすい感染症には、インフルエンザ、おたふくかぜ、感染性胃腸炎(ロタウイルス)など様々なものがあり、流行しやすい季節があります。感染症のうち、予防接種が受けられるものについては、流行期に注意して、接種時期になったらできるだけ早くワクチン接種を受けて予防するようにしましょう。
感染症の中には、感染性胃腸炎(ノロウイルス)や咽頭結膜熱(アデノウイルス)などの予防接種がないものもありますので、流行期に入ったら、手洗いを徹底するなどしっかりと予防するようにしましょう。
滋賀県大津市の瀬田三愛小児科では、感染症に対する予防接種のほか、各種迅速検査も行っています。お子様を感染症から守るためにも、是非、当院へご相談ください。
予防接種を行っています
当院では、お子様を感染症から守るために、定期接種と任意接種の両方に対応しています。それぞれ「いつ接種したらいいの?」とお困りの方に適切なスケジュールをお伝えさせていただきますので、お子様の予防接種は当院へご相談ください。
各種迅速検査が受けられます
当院では、「インフルエンザウイルス」「溶連菌」「RSウイルス」「アデノウイルス」「ロタウイルス」「ノロウイルス」「マイコプラズマ」「ヒトメタニューモウイルス」などの迅速検査キットをご用意しています。短時間で感染の有無が判定できますので、感染症の早期治療のためにも、気になる症状がある時にはお早めにご連絡ください。
感染症用診療室を用意しています
当院では、院内での感染症拡大を防ぐために、感染症用診察室をご用意しています。インフルエンザ、おたふくかぜなどの感染の恐れがある病気をお持ちのお子様は、こちらで診察させていただきます。
お子様のよくある感染症
予防接種がある感染症
インフルエンザ
インフルエンザにはA型とB型があり、その年で流行は異なります。感染力が非常に強く、お子様だけでなく、大人の方も感染します。主な症状は高熱、頭痛、咳、関節痛などで、脳炎、脳症、肺炎、心筋炎などの合併症を引き起こすこともあります。主な流行期は冬から春にかけてです。
おたふくかぜ
ムンプスウイルスの感染により、発熱や耳下腺(耳の下)の腫れなどの症状が現れます。耳下腺は通常、発症後1~3日でピークとなって、その後3~7日程度かけて治まります。4~7歳のお子様によくみられ、髄膜炎や難聴などの合併症を引き起こすこともあります。
水痘(みずぼうそう)
水痘・帯状疱疹ウイルスに感染することで、発熱や水ぶくれをともなう発疹ができます。9歳以下のお子様によくみられ、脳炎や急性小脳性失調症などの合併症を引き起こすこともあります。重症化すると、入院が必要になるケースもあるので注意が必要です。
感染性胃腸炎(ロタウイルス)
ロタウイルスに感染することで、嘔吐、下痢、発熱などの症状が現れます。白色の下痢便が出るのが特徴です。2歳以下の乳幼児によくみられ、嘔吐や下痢を繰り返すことで、脱水症を引き起こすこともあります。また稀に、合併症として脳症が起こるケースもあります。主な流行期は秋から春にかけてです。
ロタウイルスによる感染症は、予防接種があるので、適切な時期にワクチン接種することで予防することが可能です。
予防接種がない感染症
手足口病
コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどに感染することで、発熱とほぼ同時に、手の平、足の裏、口内に発疹ができます。4歳以下のお子様によくみられ、ごく稀に脳炎、脳症、心筋炎などの合併症を引き起こすことがあります。通常、数日経てば症状が治まりますが、発熱が続く、嘔吐、意識がはっきりしない、ぐったりしているなどの症状がある場合には、すぐに当院までご連絡ください。主な流行期は夏です。
溶連菌感染症
溶連菌感染症は、鼻水などに棲む溶連菌に感染することで起こります。高熱、喉の痛み、発疹、いちご舌(舌に真っ赤なイチゴ状の細かい発疹ができる)、腹痛、全身の倦怠感などの症状が現れますが、通常、熱は3~5日程度で治まり、その他の主な症状は1週間程度で治まります。5~10歳のお子様に多くみられ、特に流行期はなく、通年感染する可能性があります。腎炎、リウマチ熱などの合併症をおこすことがあります。
咽頭結膜熱(プール熱)
アデノウイルスに感染することで、高熱、目の充血、喉の痛みなどの症状が現れます。プールでの接触や、タオルの共用などにより感染するケースがあることから、「プール熱」とも呼ばれています。5歳以下のお子様に多くみられ、主な流行期は夏です。
感染性胃腸炎(ノロウイルス)
ノロウイルスに感染することで、下痢や嘔吐などの症状が現れます。ノロウイルスによる感染性胃腸炎は年間を通じて発生しますが、特に冬が流行期であるとされています。全年齢で感染する可能性がありますが、お子様の場合、重症化する恐れがあるので注意が必要です。
ノロウイルスによる感染症は、予防接種がないため、対症療法が治療の中心となります。